
平成31年1月22㈫
来週水曜日の生放送の話題にちなみ
取材旅行という名の日帰り旅に
でかけてきました。
和歌山県田辺市秋津川にある
紀州備長炭記念公園
備長炭発見館まで車でおよそ2時間30分
備長炭生誕の地でもあるここ秋津川に
はじめて足を運びました

備長炭の歴史や特徴
なぜ紀州備長炭使用の料理が
美味しいのかなどなど
学びましたよ〜
1月30水のお昼の生放送で
お話しますね。
このブログには生放送では
時間的にお話できないことの
画像を掲載します。
まず、備長炭の音ってとてもキレイ。
備長炭琴を演奏させてもらいました。勝手に(笑)

たまたま窯も火が入っていて
備長炭をつくっている現場も
目の当たりにできました
いろいろ勉強になりました

視察おわりに
軽食を、、もちろん備長炭ラーメン

そして備長炭パウダー入り黒バターケーキ
中には白あんがぎっしり。お歯黒になりました

お米を炊くときに用の備長炭と
米びつ用の備長炭を買ってかえりました
備長炭づくしの1日でした
私も服は黒炭•白炭に合わせて
アウターは黒
セーターは白
上記のケーキと同じでした
さてと!
明日1月23の生放送はビー玉あそびについて
お話します
種類は違うけどとんぼ玉にも、というか
神戸とんぼ玉ミュージアムにも
少しふれてみます
またよろしくお願いいたします

平成31年1月20日
今日は大寒ですね。
昨夜神戸の生田神社で行われた、
雅楽演奏会の司会をさせていただきました。
少し時間がおしてしまい、司会者としては
申し訳なく悔しい気持ちもありましたが、
滞ることなくつとめさせていただくことが
できました。
雅楽のしめくくりの演奏曲は【長慶子】
嫌なことはすべて帳消しの
【帳消し】という言葉として
使われるようになりました
今回【長慶子】は社殿の北側
生田の森のライトアップの
幻想的なシーンをバックに
演奏されました

これこそ神秘的
御神木のエネルギーとともに
心にともる演奏でした
仕事もさせていただき
演奏も聴かせていただき
感謝しかありませんでした
日本雅楽協会ホームページ

平成31年1月18日
生放送のレポート終了後
すぐに2件のお店取材に。
食欲がなかったため
神戸三宮さんちか
味ののれん街を選びました
日本料理の【さかえやさん】
千歳という御膳をいただきました
そして食後のデザートは
5番街にある喫茶店【カトレア】へ
インスタグラムにもアップしましたが
フォンダンショコラが新登場。いや~たまりません
ぜひ召し上がってみてください

今の私は自称フォンダンショコラ
つめたかったり、あたたかかったり、見た目
しっかりしてて中はトロトロ、いやどろどろ?
でもでもおいしいよ❤️うふふ
毎年成人の日から
震災の日のあたりは
身も心もつらい
経験した人は皆同じですね。
落ち込むときは落こんで
そこからまたはい上がる
またいつもの調子です
よろしくお願いいたします

1月17日
さっきひとつ前のブログに
いつもの1日と書いたものの
やっぱり出向いた
神戸三宮の東遊園地
でもやっぱり….
足がすくみ、頭が
ぐらぐらする
あのときの空と同じ色だ
あのときと同じにおいがする
あの竹灯籠が
救いを求めている顔に見える
救急車のサイレンが聞こえる
でも、周りに見えるのは
各局の中継車だった
もっと静かに….心が叫ぶ
やはり、越えられない
これ以上
でもここまできた
記憶を震える手で
1枚におさめた

ごめんなさい….ごめんなさい….
24年経つのに
側までいけないよ
ごめんなさい
帰りの電車
窓に映るわたしの顔は
表情のない
綿棒のようだった

平成31年1月17日
わたしはいつもの朝だった
いつもと違うのは
黙祷と神棚の遺影に花を添えたこと
昨日できなかった取材にでかけ
帰りにまつげエクステに行き
風邪で寝込んでいる家の高校生に
食事の支度を整えに帰る
そんな日常をこの日も
当たり前のように過ごす
でも当たり前でないのだと
心で言いきかせている
今日は大切な人たちの
命日だから
いつも守ってくれていて
ありがとう