変化論

新しい活動名”奈津陽子”を公表して1ヶ月。

変わる、変化するってこわいし不安でたまらないけど

いつまでも過去の実績にとらわれていては前には進めないですものね。

ネット上ではゆるやかに以前の”木村陽子”が消えていく。

それがたまに寂しいな~と

な~んてそんなこと言ってられない。

覚悟をきめて奈津陽子!

5月

どうぞよろしくお願いいたします。

今日もこんなに元気です^^

We Love~♡

わ~い♡平松愛理さんのトークショー!愛理さんとっても楽しくお話しをしてくださいました!わたくしも楽しかった~(*^^*)

美し都~がんばろや~WE LOVE KOBE

28年前、平松愛理さんの 歌声でどれだけ心を救っていただいたことか。

まさか28年後にこうして直接お話を伺うことができるなんて思いもしませんでした。

はじめてお会いして、はじめて言葉をかわしたけれど、なんかはじめてのような気がしなくて♡

この仕事を続けてきてよかったと思えた1日でした♡

 

令和4年度やさしい朗読教室 修了朗読発表会

奈良県三郷町文化振興財団 カルチャーサロンさんごう

やさしい朗読教室の修了朗読発表会を2月23㊍祝に開催いたしました。

回は第4期受講生のみなさんと文化センター音楽室のステージでわいわいとにぎやかな楽しい時間をともにすごさせていただきました。

おなかから声を出す・・

声にだして文章を読む・・

普段なかなかできないので応募しましたと、最初は少し恥ずかしそうにご挨拶をしてくださった受講生のみなさん。

修了するころには、しっかりと、はっきりと、何よりも朗らかに読んでくださいました。やさしい朗読教室は楽しい朗読教室(^-^)

4期生受講生の皆さんありがとうございました!

前列左から3番目黒服がわたくしです
前列左から3番目黒服がわたくしです  《画像の掲載了承いただいております》

 

 

美しく凛々しきクワイアー

11/27(日)宝塚ソリオホール

【宝塚ビオラクラリネットクワイアー】第7回定期演奏会が3年ぶりに開催された。

団長の種田潔さんからお声をかけていただき、今回も司会をつとめさせていただいた。

舞台そでのステージに立たせていただき、まず奏者のみなさんを見てそれから客席を見渡した。

すると、演奏者と客席の間に「やっと・・会えた」という空気感が漂っていた。

クラリネットだけの演奏会はとても珍しい。しかも吹奏楽団なみの大所帯。今回は五種類のクラリネットが登場し、楽器紹介のコーナーもあり、お客様も団員の皆さまも楽しんでおられたのではないかと思う。

私もワクワクした。久しぶりであり、なんといっても演奏曲目、プログラムがドナウ川やヨーロッパに旅にでかけている気持ちになるような内容だったので。

プログラムは美しく青きドナウでしめくくられ、二曲のアンコールでおひらき。

圧巻の演奏(*^^*)♪♪

素晴らしい演奏会だったと、お客さまからお声をいただいたそうだ。

この美しき凛々しきクワイアーに携わることができ、幸福率200%越えq(^-^q)

ありがとうございました(*^^*)

格好いい!クワイアーの皆さん

美しく凛々しきクワイアー

11/27(日)宝塚ソリオホール

【宝塚ビオラクラリネットクワイアー】第7回定期演奏会が3年ぶりに開催された。

団長の種田潔さんからお声をかけていただき、今回も司会をつとめさせていただいた。

舞台そでのステージに立たせていただき、まず奏者のみなさんを見てそれから客席を見渡した。

すると、演奏者と客席の間に「やっと・・会えた」という空気感が漂っていた。

クラリネットだけの演奏会はとても珍しい。しかも吹奏楽団なみの大所帯。今回は五種類のクラリネットが登場し、楽器紹介のコーナーもあり、お客様も団員の皆さまも楽しんでおられたのではないかと思う。

私もワクワクした。久しぶりであり、なんといっても演奏曲目、プログラムがドナウ川やヨーロッパに旅にでかけている気持ちになるような内容だったので。

プログラムは美しく青きドナウでしめくくられ、二曲のアンコールでおひらき。

圧巻の演奏(*^^*)♪♪

素晴らしい演奏会だったと、お客さまからお声をいただいたそうだ。

この美しき凛々しきクワイアーに携わることができ、幸福率200%越えq(^-^q)

ありがとうございました(*^^*)

格好いい!クワイアーの皆さん

出待ちの一枚

今年も良かった(*^^*)♪

三八式楽府 Duo Live~ まだまだボヘミアン・ラプソディー~

尺八奏者の三橋貴風さんと、ピアニスト加藤八千代さんのデュオ演奏。

2009年にスタートされて13年

今年のテーマはレクイエム。身近な方々とのお別れを経験されたお二人の想いを乗せた音色は

教会のアーチに時にはふわっとひろがり

時にはずしっと吸収されて体の中に入ってくる感じ。

LIVEはやっぱり良い。LIVEでしか聴けない音はもちろん、言葉もあるのだ。

音楽ステージのナレーションやMCの仕事が立てこむ今の時期。

ほっと一息ファンの一人として楽しませていただいた。おまけに出待ちまでして、お二人に包んでいただきパシャリと一枚。

幸せだな~

明日からまた頑張ろう!と思えた金曜日の夜。

こんなふうに思わせてくださった

加藤八千代様

三橋貴風殿

ありがとうございました。

嬉しいからもう一回貼ることに(^_-)

きっかけは【やさしい】

令和四年度三郷町文化振興財団主宰の秋季講座がスタートしました。(画像は資料を各座席において受講生の皆さまを迎える準備万端の巻)

私が講師をつとめる【やさしい朗読教室】は今回も多数ご応募いただき、抽選で9名の受講生が決定し、揃ってのスタートとなりました。(抽選で外れてしまわれた方ごめんなさい)

この講座は初心者の方向けの朗読教室です。

今回9名の方に応募のきっかけをアンケートで質問したところ、驚きました!

【やさしい朗読教室】の【やさしい】という文言にひかれたと言う方が多かったのです。

講座名を決めるときに【やさしい】とひらがな表記した理由は、優しいと易しいの両方の意味を込めたためです。

実は、この【やさしい】は意外と奥が深い言葉だと、この講座の講師をつとめるようになって感じています。

というのが、私自身がやさしくないからです。

決してやさしい気持ちがないという意味ではありません。

実は私自身、物ごとを大げさに難しくとらえる性質なのです。

こんなことを書いてる時点で、もうやさしくないですよね・・笑

よく、やさしいねと言っていただきますが、私は大雑把な人間なので繊細なやさしさはないのです。ただ、許す心は、わりと人よりも多めだと自負しています。ま、大雑把だからでしょうね。

さて、講師としてはどうでしょう。この結果は来年度の受講生の応募人数と応募のきっかけでわかるのだろうと思います。

来年度にふりかかる、、まるで税金の支払い額決定通知書のようてドキドキです(*^^*)

今年度も【やさしい】の繰り越し貯金をしたいものです。

旅路の出会い

【秋の朝お菓子ほりこみ新幹線】陽子

突然秋の遠足?

いや、それが、、出張で、朝食べる時間がなかったので、家にあるあらゆるおやつをカバンに放り込み新幹線に飛びのりました。

それもビジネス車両でいきなりこれを出したものですから、となりに乗ってこられたビジネス美人さんが「なんと、、可愛らしいことを」と言ってくださったのでおまんじゅうを1個さしあげました

美味しそうに食べてくださっていました。よきよき(*^^*)

偶然にもその女性は食のコンサルタントで、鞄の中から次々並ぶお菓子に【この人何者?】と思われたそうです。

ようやく、新幹線での小さな出会いもゆるされつつあるWithコロナ。

名前もお聴きしなかったけど、これこそ旅路の出会い。

あの美人さんの、、新幹線といえば!の記憶に残ってくれたら、、こんなに愉快で気楽な出会いはないよね。

奈良に習う~万葉日和~

令和4年10月15(土)~16(日)

第75回万葉学会全国大会が 奈良県生駒郡三郷町の文化ホールで開催された。

全国から万葉集の研究をされている教授、先生方の講演や発表が2日間にわたり行われた。

今回の学会開催地ここ奈良県三郷町に遠方からお越しいただく先生方をお出迎えさせていただいた。

開会とともに行われたウェルカムコンサート。なんと!

私はコンサートのMCと先生方の前で万葉歌の朗詠をさせていただいたのだった。

三郷町ゆかりの万葉歌五首の朗詠。

鏡王女の歌碑

鏡王女・志貴皇子・そして高橋虫麻呂

歌と演奏は万葉SOUL ボーカルの竹中信子さん。

ピアノ演奏もあり、素晴らしいメロディーを奏でてくださった。

左が竹中様 右は木村陽子

コンサートの後は先生方の講演を聴かせていただき、陽が暮れて万葉学会の先生方と一緒に

風の神様 龍田大社へ。

御参拝をさせたいただき、ご祈祷いただき気の力をしっかりといただいた。

この日は三年ぶりの秋祭りの宵宮祭。御輿も元気よく練り歩く

“わが行きは 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風になちらし”

高橋虫麻呂

 

お墓参りとコーヒーパフェ

ちょっとイヤ!!と思った事があり、墓参りをした。

するとスーーッと目に見えない何かが風向きを変えてくれた。

♪千の風になって♪という歌がある。

あまり深く意味を考えず聴いていたが

お墓の中でジーーっとしてないよ。お墓の上、(つまり)御先祖達は風と共に舞いながら見守っているよって事かな

個人の勝手な解釈はさておき一句

【彼岸会のご褒美パフェに仏顔】陽子

墓参りの時には、ご先祖様がご褒美にと、美味しいものを食べさせてくださる。この度はステーキとコーヒーバフェ♡

しかしなぁ、私のこの文章を読んで大先輩アナウンサーから

「精進料理にしてください・・・By先祖」とコメントが入った。

たしかに・・・笑