奈津陽子公式サイト

風はなつ色

  • HOME
  • ブログ 
  • 陽子俳句

取材記事

2017年7月1日-再起動-

2017年7月1日 by なつようこ コメントする

2週間ログオフ状態でした。今日からりスタート!いや、再起動です。

心配してメールやラインで連絡をくださった方もいて、本当にありがとうございます。

元気は元気です。ただ、運命的なことが2週間の間にありすぎ、それに対応していたら、日課がおろそかになってしまいました。

この2週間、はじめてサイトを見にきてくださった方もけっこういらっしゃったみたいで、、ほんとうにありがとうございます!

こんなヤツですが、これからもよろしくお願いいたしますーー

さて、ひとつずつ文章を綴り、振り返りたい気分ですが、まだ時間にゆとりがありませんので、今日は再起動のご挨拶のみでごめんなさい。

これから日々ふりかえり、アップしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

西宮生瀬皇大神社のくすの木。昨年の台風で落雷に逢うも、手厚い修復作業により復活。

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事, 取材記事

久しぶり!基本のかたち・・

2017年6月12日 by なつようこ コメントする

4年に1回購読している新聞を見直しています。今年の6月はその時期でした。久しぶりに引っ越し当初頼んでいた新聞社に戻してみると・・なんとなく読みやすい。

決して最近までの新聞が読みにくかったわけではありません。ただ、、なかなか読む気になれず、、もっぱらネットニュースばかり見ていました。

この仕事をさせていただくようになり、読み書きそろばんとまではいかないけれど、いろいろな記事をチェックして、スクラップブックに貼って、書き込みをしてネタ帳のように使っていました。

いつの間にかスクラップブックも使わなくなり、原稿づくりもパソコンで行うようになり、わからないことがあればそれもパソコンで検索し、辞書も引かなくなっていました。

先日、仕事の打ち合わせでさくらFMのパーソナリティー ひぐちのりこさんと話していたときに、のりこちゃんが、スクラップブックにこれと思った記事などを貼っていると言われていたことから、なんとなくスクラップブックが気になりだしました。

帰りに文房具屋さんに立ち寄って、赤いろスクラップブックをGET!!サイズはA4だからとても使いやすそう。と同時に筆記用具も新調したくなり一緒に購入しました。

そんなこんなの衝動買いと、新聞購読見直し時期が重なったことが幸いしたのか、以前のように新聞に目を通す時間ができ、またスクラップブックを愛用するようになりました…そういう風をこのスクラップブックが入れてくれたかな

スティーブジョブズさんじゃないけれど、やはり、仕事の基本は紙と鉛筆!なんて勝手に納得している私です

気づかせてくれたひぐちのりこさんに感謝だね。のりこちゃんありがとうございますーー(笑)

さて、明日からまた基本のかたちを意識してがんばろう

シャープペンシルは製図用・ノートはA5サイズ・そして重要記事は赤いスクラップブックが取材には最適・・・

共有:

  • Tweet
タグ: 取材記事

性質、職業、環境が全くちがう三人!だから三人官女なのです。

2017年5月11日 by なつようこ コメントする

三人官女の定例会を行いました。

三人官女の会とは↓↓↓↓↓↓

3月25日のブログ⬅クリック

話をするって記憶の整理にもなりますね。

三人官女の初例会で一感じたことです。

いろいろな仕事でつながっていたことを、お互いがインプットしているものをアウトプットして気がつきました。

そして私も改めて、たくさんのご縁をこのお二人を通していただいていたことに気がつきました。感謝の気持ちが会話の中でも生まれました。

自ずと幼少のころのことや、自分自身のフェチ(笑)までも(あーさすがに!ここには書けないわ)

そんなこんなの三時間半、あっという間でした。

ところで三人官女を改めて調べますと?

宮廷で、お殿様とお姫様の日常の雑務や、
身の回りのお世話をするお仕えの女性のこと。
男子禁制とされる後宮や、お姫様の私生活を世話するにあたって、
女性の官僚は非常に重宝されました。
また、宮廷行事や節会では給仕につくことも多かったようです。

お雛様に飾られる三人官女も、お世話をするために必要な道具を、
それぞれ手に持っています。

長柄銚子(ながえのちょうし)、
真三方(さんぽう)か島台(しまだい)、
そして提子(ひさげ)

「長柄銚子」と「提子」はお酒を入れるためのもので、
「三方」は祝儀の飾りの置物になります。
とりわけ「三方」は、長寿延命の祝儀の調度品とされてきました。

ということで……私たち三人は自称女官(笑)

持っているパーソナリティがそれぞれちがうこと。そしてこの三人がお仕えするお姫様はきっと!それぞれのクライアントさんでしょう。生徒さんであったり、演奏を聴きに来てくれるお客様であったり、リスナーさんであったり。

だからやっぱり自称だけど

三人官女!

最後に三人官女がたべたものを一挙公開。

阪神西宮駅北側 食彩美酒 はるか

さあ!これから・これから

久しぶりの投稿!

ありがとうございまさした。


共有:

  • Tweet
タグ: 取材記事

く1・ 2 ・3・か 1・ 2・の・3

2017年4月4日 by なつようこ コメントする

リズムと拍子と間

何事にも必要なことですね。今日のプロ野球の試合で野球解説者が、投球には間が必要だとはなしていた。

1・2・3・でなげるか

1・2・の3・でなげるか

後者のほうがピシャリとおさえられる可能性があり。

この間は何だろう。

おしゃべりもそうです。

リズム良くおしゃべりもよいですが、

間をもつことでより聴きやすくなります。

ふと一呼吸いれる

今日はそんな投稿でした

ありがとうございました

またあした…

共有:

  • Tweet
タグ: 取材記事

オカリナのハート♪

2017年3月28日 by なつようこ コメントする

西宮をオカリナの街に…

そんな熱いおもいをもった人たちが
実行委員をつとめる西宮オカリナフェスティバル

先週末3月25(土)MCをさせていただきました。

オカリナを知ったのは実行委員として
また奏者としてもご活躍のMINORIさんに

3年前私が担当していた番組に出演していただいたことが
きっかけでした。

スタジオでのオカリナ生演奏のあの音色
今でも忘れられません。

その次の年にお声かけをくださり初司会を。そして
翌々年の今年2回目のお仕事をさせていただいた。

25組の演者を舞台へ送り出す
その一瞬は我が子を世の中に送り出すような気持ちなのです。

ごめんなさい、人生の先輩方がたくさんいらっしゃるのに。
でも、司会者はそれぐらいの思いで一人一人を紹介しないと

演者さんたちに気持ちよく舞台に飛び立っていただくことが自分の
つとめだとおもっています。

みなさんのそれぞれ工夫をこらしたステージ
演奏を舞台そでから拝見もできて、楽しく進めさせていただいた。

 

おわってからはスタッフと出演者有志のみなさんで打ち上げ!
お話を聞かせていただき、益々オカリナに興味深々

たのしかったです。
本当にすてきなオカリナ演奏をありがとうございました。

image

プログラムより25グループのプロフを掲載させていただきます。順不同です
image

image

image

また来年お花見の頃にお会いしましょう

今日もありがとうございました。
また明日♥

共有:

  • Tweet
タグ: MC 司会, 取材記事
« 前へ 1 2 3 4 5 … 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ »

星の林月の船 万葉集巻七1068番 柿本人麻呂

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/ba0f5b5124b9a130200965363690843f.mp3

徳川家康の忍耐力

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/b3712c720eb667ce8dfb1855349f8ff1.mp3

ブログ月別アーカイブ

Copyright © 2025 奈津陽子公式サイト.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

 

コメントを読み込み中…