第96回箱根駅伝予選会の御礼

この度息子の所属している大学陸上部を、応援いただきましたこと、心から御礼申し上げます。

結果

令和元年10月29日更新武蔵野学院大学陸上競技部faceBookページより↓↓↓

10月26日に開催されました
「第96回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会」の結果をご報告させていただきます❗️

総合成績
21位、11時間16分28秒

個人成績

21着 1:04:05 ワンブア・タイタス(ケニア)

72着 1:05:18 舩田 圭吾(東海大山形高)

157着 1:06:29 木村 純一郎(報徳学園高)

191着 1:06:56 原田 宗市(弘前実業高)

220着 1:07:26 黒澤 明(花輪高)

249着 1:08:01 竹内 嵩人(伊勢崎商業高)

256着 1:08:12 木下 雄斗(相馬高)

269着 1:08:31 佐藤 拓夢(東海大山形高)

334着 1:10:41 佐藤 茂哉(米沢中央高)

338着 1:10:49 森 竜也(大牟田高)

368着 1:12:01 田村 剣心(白鴎大足利高)

403着 1:13:18 下田 季矢(中之条高)

以上の結果となりました。

チームとしては過去最高順位で更に上位で戦えるのではないかという結果となりました!
そして来年以降予選会突破という目標を達成するにあたりとても良いニュースがあり2年の舩田 圭吾が本日発表されました関東学生連合チームに4年藤井 亮矢が1年時に出場して以来3年ぶりに選出されました‼️

↓↓↓↓

学連選抜の通知書

今後とも武蔵野学院大学陸上競技部の応援をよろしくお願いします!

学内2位の舩田君が学連選抜に選ばれたこと、飛び上がるほどうれしかったです。本当におめでとう!がんばってください

来年〜再来年の本戦へ、チームの襷につながることを信じています!

この度私自身、仕事で応援にはいけなかったのですが

後輩のお母さんと妹さんが応援に行って様子を知らせてくれ、写真を撮って送ってくださったり

関東在住のリスナーさんが会場の大学ブースまで行ってくださり、レースはもちろんレース以外のショットをたくさん撮ってくださったり、チームメイトのベストショットをたくさん撮影してくれました。

関東在住の同級生がテレビ放送をVにしてあたたかいメッセージを添えて送ってくれたり、

昨年の予選会で出会った箱根駅伝大好きなご婦人景子さんは会場に応援にいってくださり、写真や動画を撮ってくださいました。

もう、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

息子はこれからの1年、チームをまとめるお役をいただいたようです。

チームと仲間の役に立てるように、感謝のと慎みの心で学生陸上生活を全うしてほしいと母として願うばかりです。

オフィシャルサイトなのに、、今回は私事でたいへん失礼しました。

明日から11月!心新たに!私も息子に負けないでがんばります

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

線路は続くよどこまでもー兵庫県朝来市神子畑ー

阪神淡路大震災後の住宅事情もあり

平成7年の5月から兵庫県宍粟市で2年半暮らした。

宍粟市の中でも一番北側に位置する一宮町で。

宍粟市には鉄道がとおっていないためマイカーか

神姫バス。

どうしても鉄道というときに利用していたのが播但線

となり町の朝来市新井(にい)駅。

今回は思い出の和田山、新井、そして明延鉱山跡へ

取材旅にでかけた。

当時はゆっくり眺めることができなかったため

どうしても足を止めたかった

『神子畑選鉱場跡』に立ち寄った。

階段状の巨大構造物とドーム型のシックナーなどが

閉鎖された当時のままの出で立ちで行き交う人の

感嘆の声をすくい上げる。

鉱山事務所として使用されていた当時の

建物ムーセ旧居も一般公開され神子畑選鉱所の

歴史や模型などさまざまな展示を見ることができる。

昭和のはじめ頃、神子畑と明延の間に建設された

鉱山鉄道明神電車。

鉱石を運搬する合間に一円という日本一安い運賃で

町に暮らす人の足として使用されたため

一円電車という愛称で呼ばれるようになった。

一円電車は現在も保存されている。

鉱山の町として賑わった明延。

社宅や銀行、娯楽施設もあり、当時は山間部の中の

巨大都市だったのだ。

今回は神子畑にスポットをあてたが、

姫路から生野、養父まで銀の馬車道、鉱石の道として

つながっている73kmを近々旅をすることになった。

旅の線路は続くどこまでも^_^