金曜日は神戸からの旅情報

4月12日(金)さんちかサテスタDJタイム
正午からのランチタイムDJはさんちかホールの催し物
「神戸の100人色紙展」
神戸市役所文化交流課 本田さんにお越しいただき
催し物の紹介をいただきました。
さて!色紙にちなんでこの日のテーマは和紙
兵庫県西宮市北部地域の
名塩和紙の伝承を守り続けている
人間国宝の谷野武信さんの作業場に6年前ですが
西宮のFM局の取材でお邪魔したことがあります。
神戸市北区のとなり町でもある西宮市名塩
名塩和紙の特徴は泥を入れて作る雁皮和紙でした。
名塩和紙の特徴は
泥が入っているために長い年月を経ても色が変わらず、虫もつかない、ねずみもかじらない
名塩和紙は、屏風や障壁などに使われ、どんなものにも合うサイズ。どんな間にも合う・・・と言うことから『間似合紙(まにあいがみ)』
と呼ばれふすまや屏風などに使われている
そんな話をしていましたら
スタジオに70代ぐらいのご婦人がこられ
【和紙の話、興味がすごくありますので聴いておきます】と
名塩和紙学習館の案内をしたらメモされていました。
和紙⏩名塩和紙⏩名塩和紙学習館
近いけれど神戸からの小旅行地としてご案内をしました
さんちか情報は3番街ホーム&ライフNAGASAWA
おしゃれなステイショナリーのお店です。
旅に関するアイテムをさがしていましたら
ありました!
365日日めくりカレンダー日本の絶景365枚
365所の絶景を知ることができるなんて素敵すぎ
特徴は
★ハガキサイズで曜日は記載されていないので
毎年使える
★誕生日カードとしてつかえる
★インテリアにも🆗
ちなみに私木村の誕生日7月17日は↓↓↓
絶対行きます…..
こんな風にあなたのお誕生日を
下記にコメントくださいましたら
写メして返信いたしますので
ぜひどうぞq(^-^q)
4月10日は駅弁の日だったさ

今朝から大雨で花散らしの雨でしたね。
桜の季節は終わっても、これからは
新緑萌ゆる良き季節に向かいますね。
ラジオ関西さんちかサテライトスタジオ
今日の【さんちかサテスタDJ】
4月10日は駅弁の日だったので
駅弁あれこれトークをしました。私は
駅の構内で売っているお弁当が
全部駅弁だと思っていたのですが
駅弁の規定ってあるそうです。
駅弁にかかっている掛紙に駅弁印が
押印されているものが
駅弁、、なんですって
今度駅弁買った時に見てみてくださいね。

新神戸駅にある淡路屋の駅弁 神戸牛ステーキ弁当
さんちか情報は
10番街グルメスクエア 家族亭
新潟フェアをご紹介。

家族亭の新潟フェア新潟産の食材を使った天丼
7番街スイーツメイト 神戸フランツ
神戸魔法の壺プリンストロベリー
神戸魔法の壺プリン抹茶
神戸苺トリュフのご案内
旅のお供にどうぞ!
曲は
列車の旅をイメージして
ランチタイムとティータイムは
アメリカンカントリートワイライトタイムは リクエストのカーペンターズ特集でお送りしました

アメリカンカントリーのCD
よりみち・みちくさ

4月から
神戸三宮の地下街【Santica】の
ラジオ関西さんちかスタジオ【サテスタ】で
平成31年4月からスタートしたさんちか内の番組
【さんちかサテスタDJタイム】の
水曜日と金曜日を担当しています。
水曜日は【神戸の観光に関する紹介】を
金曜日は【神戸から近隣地域~全国への旅の話題】を
トークしています。
今日は月曜日で担当日ではありませんでしたが
スタジオDJの新人育成のためスタジオに。
新人ちゃんの取材に同行し、合間に神戸風月堂さんちか店で
あんみつを食べました。
しあわせ❤️
帰りは水曜日の話題のことで新神戸駅まで足を運びました。
駅弁ステーキ丼を買い
帰りは3kmほど歩いて三宮駅へ。
途中生田川沿いにお花見🌸を楽しみました
圧巻でした。
生田川公園内には「連翼亭」という中華風デザインの建物があり、
神戸市と中国の天津市との友好を願うモニュメントだそうです。
うっとり・・まるでかんざしみたい
夜を照らす白熱灯のようなさくらも素敵でした
生田川のさくらはまだ散ってないです
ぜひお散歩してみてくださいね
神戸を少しずつ紹介していきますので
サテスタにもぜひ遊びに来てくだい
よりみちでも大歓迎です❤️
もちろんこのサイトにもきてくださいね
お待ちしています