奈津陽子公式サイト

風はなつ色

  • HOME
  • ブログ 
  • 陽子俳句

ラジオの仕事

雨燦々と─ラジオ関西─

2018年6月7日 by なつようこ 2件のコメント

※俳句 [陽子は行く]のコーナーも更新しました

─さんちかときめきタイム─

平成30年6月6(水)近畿地方梅雨入り

この情報からスタートしました☔

ここ最近、水曜日は雨!!!雨!!!アメ!

五月には生放送ではめったに鳴らない気象警報がなりましたし。

水曜日は雨多いですねって

雨男と言われているディレクターが言うのには

くすっと笑っちゃいました(笑)

梅雨入りのおかげ様で用意していた

話題をお話しやすかったです。

話題は“蛙の置物”でしたから

蛙は自分の生まれた池に帰る

そんな習性があるそうですね

無事に帰る、お金が戻ってくる

など縁起をかつぐ…意味がこめられています

戦地に行った大切な人が

無事に帰ることができますようにと

願いをこめてつくられた蛙の石像もありますね

神社にもいます

─放送では言えなかった蛙ネタ─

実は蛙の置物より蛙ネタたくさんあります

放送では言ってませんが。

岡山の小学校に通っていたころ…

カエルが道端そこらじゅう

黒くひからびてペタンコになっていました。

今の時期ですね。

それがイヤでイヤで

毎日仮病を使うようになりました

でも、ばれるんですよね

母にはこっぴどく叱られて

無理やり行かされました。

そんな姿を父の運転手さんが見ていて

そっと学校の近くまで乗せてくれました

内緒ですよとゆびきりして。

あとのお話ですが

父が母に内緒で根回ししてくれていたそうです。

運転手さんの名前は金光さんと平井さん

今どうされているのかな

カエルの時期になると

思い出します

─お送りした曲─

♪スリードックナイト

喜びの世界

♪マーヴィン・ゲイ

悲しいうわさ

♪ドナ・-サマー

ホットスタッフ

↓↓↓↓↓↓↓2018.6.13までこの日の番組が聴けますクリックしてね

さんちかときめきタイム│ラジオ関西│2018/06/06/水 12:10-12:30

 

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

ラジオ世代

2018年6月2日 by なつようこ コメントする

ーカセットテープー

平成30年6月2日 現在

まだラジカセも使っています

ダブルラジカセ

カセットテープに先輩の放送や

自分の収録番組の放送を録音しています

私が2歳の頃

家族の声をテープレコーダーに録音して

当時結婚してニューヨークで暮らす

父の妹(私の叔母)に送りました

それが生まれてはじめての

カセットテープとの出会い

阪神淡路大震災でそのテープはなくなってしまったけど。

➖ラジオのためのラジカセ➖

父はもうずいぶん前に他界しました

小学校3年生から別々に暮らしていて

父のこと何も知らない

でも

いつも私のことは母に尋ねていて

お手紙もたくさんくれました

私の記憶では

父はステレオでレコードを聴いていた

ラジカセでラジオを聴いていた姿は

みたことない

ラジオすきだったのかな

私がラジオでしゃべるなんて

おもいもしなかっただろうね

だからなのか母をはじめ私の家族は

私の放送をほとんど聴いたことないって(笑)

ーラジオの時代ー

息子さん談

小さい頃お世話になったご近所のおばさまは

両目の視力がないため、ラジオが情報源

「毎週水曜のお昼楽しみや」と

喜んで聴いてくれているらしいです。

日本海の温泉街に住んでいる

母方の叔父が寝たきりになりながらも

枕元のラジオで周波数をあわせて

聴いてくれているそうです

娘さん(私の従姉)が

「おとうさんほらほら陽子ちゃんの放送よ」って

周波数を合わせてくれているらしい

すると満面の笑みで頷いてくれるとか

ー父の日やラジカセの声枕元ー陽子

テレビやラジオの時代はおわった

今はインターネットの動画の時代

なんてことをよく聴くが

そうかな

そりゃ大ブレイクの時代ではない

ただ、時代がラジオに雨を降らせているだけ

いつかまた陽の光がめぐってくるのだと思う

激動の昭和を生き抜いた人たちが

いてくれているかぎり

ラジオの時代は終わらない

と思いたい。

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

淡い恋想ふ公衆電話かな

2018年5月27日 by なつようこ コメントする

平成30年5月26(土)

デビューしました。

俳句です

今年4月から地元西宮のラジオ局

さくらFMで市民俳句という番組を

担当させていただくことになり

西宮俳句協会会長の尚山和桜先生の

アシスタントを勤めさせていただいてます

実は市民俳句ははじめてではなく、

3年前まで3年間

当時の野々口修山先生の

お供もさせていただいていたので

復帰ということにしてくださっています

だからという訳ではないのですが

五七五がもともと好きなのと

番組で勝手に五七五というコーナーをつくって

勝手によんでいたこともあり、

このたび尚山先生率いる俳句協会の句会から

参加してみることにしました。

参加してよかった

俳句を通じ私自身何かが変わる

と思っているのです。

どういうところが?

それはまたここに書いて行きます

このサイトのトップページの上に

出演番組やお問い合わせやプロフィールなどの

カテゴリーに

俳句☆陽子は行く☆

もつくりました

そこにも自作俳句を掲載していきます

またクリックしてみてくださいね

表紙の写真は初句会に参加して

感無量の帰り道

ふと公衆電話でかけていた

昔の恋をおもいだして

季語はないのですが

よんでみました。

ぜひ、さくらFM市民俳句

みなさんも参加してくださいね

次回は平成30年6月28(木)

午前11時~放送

さくらFMホームページ

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

旅先は美術館ー2018.5.16(水)ラジオ関西ー

2018年5月17日 by なつようこ コメントする

ー2018.5.16(水)OAさんちかときめきタイムー

今日5.16は旅の日だったんですよね

今日の生放送の前半は旅のお話をしました。

後半はゲスト兵庫県立美術館学芸員の

相良さんをお迎えしてお話をうかがいました。

ー旅の日ー
松尾芭蕉が「おくのほそ道」に

旅だった日を記念し

1988年昭63年に制定されました。

夏草や兵どもが夢の跡の句

五月雨をあつめて早し最上川

松尾芭蕉が平泉で5月13日(新暦6月29日)に詠んだ俳句です。江戸を出発しておよそ1ヵ月半。平泉の高館(たかだち)に立ち、夏草が生い茂る風景を目の当たりにして、奥州藤原氏の栄華の儚さを思ったのでしょうか。芭蕉が平泉を訪れたこの時期は、若草色の春もみじがちょうど見ごろを迎えます。さらに、世界遺産に決まった6月を記念して、臨時列車が運行されます

旅…好きですか

平泉…訪れてみたいです。

旅っていろいろな形がありますね

放送では

旅の行き先を美術館にして

楽しむというお話もしてみました。

実はこう見えて美術館に

でかけることは大好きです。

ー本日のお客様ー

昨日のブログでご案内をした

兵庫県立美術館の特別展

“小磯良平と吉原治良”

ゲストの兵庫県立美術館学芸員

相良周作さん

6分間という限られた時間の中

さすがにわかりやすくご案内くださいました

そのときの放送をradikoで聴取いただけます

↓↓↓↓(2018.5.23まで聴取可能)

さんちかときめきタイム│ラジオ関西│2018/05/16/水 12:10-12:30

放送終了後

スタジオ内での記念撮影も快く!

ありがとうございました

来週もお楽しみに

ー背中をおしてくれる一曲ー

本日のラストナンバーは

♪ロッド・スチュアート

セイリング

個人的に今一番好きな曲です

人生毎日が船出

今日も楽しく船出ができますように

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

どこからどこから食べようかな~

2018年5月10日 by なつようこ コメントする

5月9(水)はアイスクリームの日……そして

ラジオ関西さんちかときめきタイム(水)のOAの日(アピール)

放送では、アイスクリームのお話をしました。

古代エジプトやトルコ、中国などで伝わる

元気を出す薬みたいな存在で

シャーベットに近い液体だったそう。

今でいうサプリメント……かな

日本ではじめてアイスクリームが売り出されたのは

明治2年の5月9日

横浜でアイスクリンとして販売

とてもとてもお高いものでした。

当時、工場で働く女性の日給の10日分だったとか!

今の貨幣価値で80000円~ぐらい❓

なので庶民には高嶺の花でした。

カルシウムが豊富で

1日1回アイスを食べると

1日分のカルシウム摂取量クリア

なんですと

ウフ♥毎日食べれるやん(笑)

そしてさんちかのお店情報は

味ののれん街の

ケーニヒスクローネ D&D

カップデザートをご紹介しました

↓↓↓

SanticaのHP

そしてradiko(番組が聴けちゃいます)

↓↓↓↓5月16(水)まで聴取可能です

さんちかときめきタイム│ラジオ関西│2018/05/09/水 12:10-12:30

お送りした曲は

♪グロリア・エスティファン&マイアミサウンドマシーン

1・ 2・ 3

♪マシュウ・ワイルダー

思い出のステップ

♪デニス・デ・ヤング

デザート・ムーン

甘く刺激的な80sをお送りしました(笑)

 

来週は兵庫県立美術館の学芸員の方を

ゲストにお迎えしてお届けします

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事
« 前へ 1 2 3 4 5 … 23 24 25 26 27 28 29 30 31 … 44 45 46 47 48 次へ »

星の林月の船 万葉集巻七1068番 柿本人麻呂

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/ba0f5b5124b9a130200965363690843f.mp3

徳川家康の忍耐力

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/b3712c720eb667ce8dfb1855349f8ff1.mp3

ブログ月別アーカイブ

Copyright © 2025 奈津陽子公式サイト.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

 

コメントを読み込み中…