奈津陽子公式サイト

風はなつ色

  • HOME
  • ブログ 
  • 陽子俳句

ラジオの仕事

いろいろメンテナンスウィーク

2017年5月6日 by なつようこ コメントする

神戸市西区伊川谷の花たち@神戸三宮さんちか夢広場

Gwそろそろ終わりますね。5月1日から今日6日まで仕事に励みながらも、公私ともどもメンテナンスいろいろでした。

このサイトもリニューアルというほどのものではありませんが、とりあえずちょこちょこ模様替えをしました。

その際玄関開けっ放しだったので、来てくださった方にはご迷惑をおかけいたしました。ごめんなさい。

まだ、おぼつかないのですが模様替えの内容は

①見に来ていただいた方にまず、どんな人間かの自己紹介、プロフィールをフロントにおきました。

②サイドもしくは下に、比較的良く読んでいただいているブログの記事、そしてアーカイブと続き、ブログ記事ごとにコメントしていただけるようにもなりました。

③Twitterとインスタグラムをここから見ていただけるように設定しました。

ただ、Twitterは公開できているのですが、インスタグラムがまだ非公開、、月曜日までには全公開できるようにします。

④グローバル社会に合わせて(ほんまかいなー)翻訳コーナーも設定しました

こんな感じでまだまだ裸の王様状態です。これから

しっかりと整えていきます。

これからも、今日はじめてきてくださった方は今日から

どうぞよろしくお願いいたします。



共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

(祝)神戸開港150年

2017年4月30日 by なつようこ コメントする

本日はラジオ関西さんちかスタジオ前のさんちか夢広場にてフォトプロップス写真撮影をおこないました。

神戸開港150年記念事業!

撮影したスナップ写真は神戸開港150年のモザイクアートに使用!めちゃ記念になりますので私も休憩タイムにうれしく参加しました。

また撮影に参加したのでプレミアムなプレゼントが。

神戸開港150周年記念商品『白のアルフォートミニチョコレート塩バニラ』


なんと神戸学院大とブルボンと神戸市のコラボ開発です!

今日は先にツイートしてみました!本日限定イベントでしたー

↓↓↓↓

木村陽子のツイートTwitter

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

一文字ちがう?ちょっと違う?いや同じ言葉

2017年4月27日 by なつようこ コメントする

今日はちょっと恥ずかしかったこと……(はつかしかったこと)

今日の生放送で浸すという言葉を2回ほど使いました。声に出してこの字を読むとき、私は……ひたすではなくしたすと。

ディレクターは、僕の思い違いかもしれませんがと気を使って浸すはひたすではないですか?と

その通り!ディレクターの思い違いでなく、私の長年の読み違いの勘違いです。

ディレクター曰く『ごはん少なめ』を『ごはんすけなめ』という年配のご夫婦がいらっしゃって、私のしたすはそれに等しいということでした(笑)

そこで!こんな一文字違い言葉をいくつかあげてみました。

動かす➡いごかす 失敗➡しゅっぱい

短い➡みちかい 恥ずかしい➡はつかしい、、など

方言からくるようです。なまじっか間違えではなさそう??

あ~~日本語‥

話すも書くも難しい➡むつかしい?

今日はこのへんで……

ありがとうございました

またあした……



共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

鳴る・鳴れば・鳴るとき・鳴ったなら

2017年4月25日 by なつようこ コメントする

今日は地元西宮のラジオ局さくらFMで『赤ちゃんへの手紙』の 収録でした。

(このさくらFMのフラッグは窓の外にむいているため、決して逆写真ではありません)

いつもそうなんですが、収録3時間前から何も口に入れません。

今朝は7時前に朝食をとりましたが、14時過ぎから収録だったので、昼食はもちろんとりませんでした。そのかわり、10時に少しだけさつまいもをふかして食べたんです。↓↓↓↓↓↓

これで、なんとかお腹はもつだろう……

それが……収録中ぐ~~ぐ~~なりっぱなしで。もう……ねぇ…なんといったらいいのか。『ちょっとおなかがなってしまって』と

自己申告したら、『問題ないですよ』やさしいディレクターは聴こえないふりをしてくれました(笑)

お腹のぐ~~って音、マイクはひろっちゃうんですよね。生放送だと聴こえるかも‥

ぐ~ぐ~鳴りながらも、無事に収録もおわり、次回の予定のすり合わせをしたあとは、すぐさまスタジオを飛び出し、ひとりでティータイム。

仕事のあとの‥自分への‥です

和栗のモンブラン、、あ~~しあわせ

こんなことならしっかり昼ごはんを食べてから収録に挑めばよかったな~~なんて思いながら完食。

やはり、食べるときは食べないとね。

あ!そうそう~~デートの前はしっかり食べたほうが良いですよ。映画館とかでしーんとしているときにお腹なるのも‥ね

今日はこのへんで‥

またあした……

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

読者の方からのリクエストにお応えして 即答力

2017年4月21日 by なつようこ コメントする

このブログを読んでくださっている方から、即答力のことをもっと知りたいとのリクエストがありましたので

ラジオでお話したことも交えて書かせていただきますね。

即答するということを、私はとてもむずかしい事だとおもっていました。でも、ただ素早くこたえることではない、また早押しクイズのようにとにかくわれ先にと答えることでもないということをこの本で学びました。

即答力の本について書いた記事↓↓

http://mcyoko717.com/archives/1536

まず、即答力とは・・・4月19(水)ラジオOAより抜粋↓↓↓

人からの問いに即答をするということではなく、自らの姿勢だそうです。

人に対して「あなたに興味があります」や、「あなたの話をもっと聞きたいという姿勢なんですよね。相手の話をじっと目を見ながらしっかり聴く。

これだけであなに対して真剣に向き合いますよという答えを提供していることになるので、これが即答する姿勢につながるということです。

例えばレストランでメニューを決めるとき、お店の人が「今日のおすすめは朝収穫したばかりの季節野菜のサラダです」と一生懸命説明をしてくれます。

そのおすすめメニューを即決で頼むとお店の人は自分の進めたメニューの提案に即答してくれたということで、いやな気になる人はいないですよね。

人は感情の生き物ですから自分の提案に耳をかたむけてくれたという嬉しさから逆に熱心に向き合ってくれるようになるのがほとんどです。即答すれば良い連鎖が広がって心のこもったサービスにつながり、人と人とのコミュニケーションが生まれるかもしれません。

さて、即答力には瞬発力と同時に正直さ誠実さが大切です。例えば会議やプレゼンの後で自分が準備していなかった、また予期していなかった質問が来た場合、「答えられない」や「私にはわかりません」というのも即答の一つと言われています。

知ったかぶりをしないということと、その場を取り繕う発言はNGだということですね~

即答力とは自分をプレゼンテーションすることでもなく、自分をよくみせることでもアピールすることでもなく相手が何を求めているかを感じ取って答えること。

ちょっとわかりやすい例として、インターネットの検索は人々がもとめることのすべてにほぼ即答します・だからこそ幅広く利用されているのかも!

 ということを本の内容に基づいて放送ではお話してみました。

まとめ

『無関心とノーリアクションが孤独を生み、聴いてる!観てる!知りたい!のリアクションが繋がりを生む』by 陽子

今日もありがとうございました。

また明日……


 

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事
« 前へ 1 2 3 4 5 … 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次へ »

星の林月の船 万葉集巻七1068番 柿本人麻呂

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/ba0f5b5124b9a130200965363690843f.mp3

徳川家康の忍耐力

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/b3712c720eb667ce8dfb1855349f8ff1.mp3

ブログ月別アーカイブ

Copyright © 2025 奈津陽子公式サイト.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

 

コメントを読み込み中…