京唄子さんからいただいたお言葉

『あなたは今、とてもしんどい時やろうけど、日々努力のみ。努力したことは後々必ず実を結びます

私の目を見ながら色紙をかいてくださいました。

阪神淡路大震災から丸10年…

恩師でアナウンサーの春名祐富子さんが毎年、お花とカラーの先生と3人で主宰されていた震災チャリティーイベント

『花・色・そしてポエム』

震災から10年の節目にゲストとして 

京唄子さんがおこしくださった時のことでした。

当時私は産後から仕事復帰はしたものの、出産前のように仕事をばりばりこなすことが出来ず、落ち込む日々を送っていました。

この大切なチャリティーイベントでさえも赴くことをためらったぐらいでした。しかし、、

師・春名先生から『陽子ちゃんこんなことはね。誰でもできることではないの。したいと思っても、想いがあってもできない方がほとんどなのよ』と背中をおしていただきました。

このときの春名先生からの言葉が大きなきっかけにつながりました。感謝の気持ちいっばいです。

そしてステージでは朗読を、そのあとはゲストとご来賓の方々のお接待をさせていただきました。

無事に終演となり、ロビーでスタッフ共々ご挨拶をさせていただいたそのとき、、

京唄子さん自らそれぞれに言葉を贈りたいと言っていただき

書いてくだったのがこの色紙のお言葉。もちろん私だけではなく、先輩方や他のみなさんにも。その人にあわせてのお言葉。

そして写真もいっしょにどうぞどうぞと撮ってくださり『努力はな、見せるものでもないの。天才は見せない努力の仕方を知っているひとのこと』と私にまた声をかけてくださいました。

この色紙をいただき12年。いろいろしんどいな~と思ったときこの色紙の言葉を思い出していました。

4月6日 京唄子さんの訃報をニュースで知り、すぐにこの色紙を胸に抱きました。

たった一度だけの出逢いでしたが、大きな大きな宝物をいただきました。

心からご冥福をお祈りいたします。

人生は一期一会

たとえ一度きりの出逢いでも、

自分以外の人に対して少しでも前向きに明るくなれるような言葉をかけられる人でありたいものです。

今日もありがとうございました。
また明日…

 

 

 

Season’s lastの桜を楽しんで

まだ子どもが小さい時に、仕事ではらぺこあおむしの大型絵本を音楽と合わせて朗読をしたことがあります。

その前から子どもといっしょに読みたくて絵本は手に入れていましたので、お仕事をいただいた時はとても嬉しく、ワクワクしながら会場に行ったことを思い出します。

この本はちょっとしたしかけがあってとても楽しい!色使いもアイデアいっぱいです。

なんとなく桜の季節って、どの世代の人たちもメンタルが引きぎみになりやすいですよね。そんなときにこの絵本を開いてみると!な~んか元気もらえるんですよね。

大人のあなたにおすすめです。

だからかな、私は毎年花の季節がおわるころにこの絵本を開きたくなるのです。

いや、ひょっとして私がはらぺこだからかも。そうだね、きっと(笑)

さて、さくらの季節に食べたいのはやはり桜の餡入りシリーズ。   

取材でもよく行くお店、カスカードデュオこうべ店のさくら餡入りのこのパンが今風で言うとヤバイよ~

アメリカンといっしょにいただきました。4月15までの限定だそうです。お早めにどうぞ~

さ、今日はうちで留守番をしてくれている子たちのお花見↓↓↓ 

ディズニー家やらピーターラビット家など多文化共生になっているのです


子どもが大きくなってもこんなことをしている私は…ちょっと…いたい??(>_<)

今年最後の桜シリーズの投稿でした。

桜…今年もありがと。また来年…

そしてここにきてくださったあなた…

ありがとうございました。そして今日もおつかれさまでした。

ではまた明日…

  

歴史散策~西宮の花舞台~

雨の日のお花見はマイナスイオンがたっぷりです。前々回4月6日投稿でさくらの花への想いを綴りました。

今日はちょっとした歴史的観点から書かせていただきます。

西宮の市花でもあるさくらの名所と言えば夙川。約1600本の桜が咲きみだれ意味は違えど百花繚乱!いや、千花繚乱??!

それもよいのですが、今の私は、静かにひっそりと咲いている花を愛でたい気持ちにかられます。

ということで雨の週末兵庫県西宮市にある西宮神社(10日えびす福男選びでおなじみの)周辺を散策。

西宮神社の赤門沿い、南北にわたる道路の愛称は『えべっさん筋』

交通量がかなり多いのですが、それでもなんとなく

むかしながらの名残により、日常の喧騒から解き放たれた気持ちにさせてくれます。

 

そんな街の生活道路の一角大きな企業ビルの片隅にひっそりと立つ銅像傀儡子

傀儡子とは?

西宮のポータルサイト西宮スタイルより拝借↓↓↓

人形遣いの芸を持った人たちを傀儡子と言い、ふだんは西宮神社に仕え、各地を回って人形芝居を見せながらえべっさんへの 信仰を広めていったことから、全国にえびす信仰が広まっていったそうで、 この人たちのことを
えびすかきとも言いました。。

また信仰を広めるだけでなく、室町時代には宮中に呼ばれて芸を披露した記録もあり、娯楽の芸能としても広く知られていたそうです。
この芸能が淡路や徳島に伝わりより大きな人形を操る人形浄瑠璃として変化し、さらに大阪へ伝わってより洗練された文楽と呼ばれる人形芝居に発展して
いきましたが、発祥の西宮では明治時代には途絶えてしまいました。

ちょうど西宮神社の北側に位置する西宮市産所町はこの 傀儡子が暮らしていた場所。当時は散所の民と言われ、やはり

人形遣いの元祖などの芸能を生業とする人々が住み、西宮神社で庶務的な仕事をしながら芸を磨いていたとか

散所(さんじょ)→産所(さんしょ)

ということで産所町にこの銅像があるわけですね。

文楽発祥の地が実は阪神電車西宮駅周辺とは

さて、しっとりと雨にぬれた傀儡子像の桜

花ひとひら舞人おりる石舞台 陽子

あなたといっしょに歴史散策できたらいいな~

ではそろそろ今日はこのへんで

またあした…