息子と私の中の鬼 2020年9月10日 by なつようこ コメントする 令和2年9月10日。 私ごとですが、今就活&大学受験の息子達に振り回されています。 高校3年生の息子は保育科の大学に進むため猛勉強…はないです。でも、ピアノと論文、作文の勉強は必須。 たまに私の部屋に来て作文の勉強をしています。でも、そんなにつきっきりじゃなくても良いので 暇でしょうがない私は、彼がピアノのレッスンで弾いていた富士山をハーモニカと民族楽器で演奏して遊んでいると… ♬頭に角が生えてきて〜い〜つもか〜みなり落とされる〜母は日本一の鬼〜♬ と替え歌がはじまる。 そんな小論文…おちるでと言いながら、私は15年前の子育て時代をふりかえっていました。 今でこそ仲良しですが、彼らが小さい頃は本当によく叱り飛ばし、時には手を上げたことも。 二人とも何度か私の往復ビンタをくらっております。 一度ビンタで鼻血が止まらなくなったことがあり、その時はあやまりたおして耳鼻科に連れていきました。 ここは鬼の目に涙。 ごめんねと何度も謝ると、、泣いて抱きついてきます。私も泣けてきて泣きながら抱きしめました。 こんなこと…今なら通報されるかもしれませんね。 でもねひとつだけ、言えることは いつも本気でした。感情たけで、叩いたことはありませんでした。 家庭は小さな社会。 小さな社会できちんとできないのなら大きな社会でもできない。 いやでもいずれは、大きな社会に送り出さなければいけない、 そんな気持ちでした。 1つだけ自分を褒めて良いと言われたら、相手は小さな子どもであっても、一人の人として向き合ったということ、、かな〜 と言いつつも、今ではすっかり立場が逆転して、言うことを忘れたり、うたた寝したり、息子に叱られています。 これぞ、、鬼も角を折る? ちょっと良いように言い過ぎましたごめんなさい。 今日のブログ、、 どうでも良い私の子育て話に最後までおつきあいくださりありがとうございました 共有:Tweet
江戸へ発送!灘の新酒は西宮から 2020年9月5日 by なつようこ 2件のコメント 令和2年9月6日 今週はさくらFM 《まちたびラヂヲ※ 街なかホットレポート》を担当 日本遺産認定記念の特別展示をレポートさせていただいた。 以前から日本遺産については、興味深々で、歴代認定ストーリーの土地めぐりをしたいと思っていた。 そこに来ての今回レポート先が西宮市立郷土資料館で日本遺産認定記念の特別展示のレポート! よっしゃ―――‼ 日本遺産については以前、同じ場所で他の方がレポートをされていた。 今回のレポートでは西宮からお酒を運んだ樽廻船について詳しくということだった。 はーーーーい!! 当日、勇み足で西宮市立郷土資料館へ。 学芸員の中谷さんと一通り打ち合わせをして、さあ本番。 樽廻船が出発した絵と江戸時代の西宮の絵図《浜が西宮港へ整備されていく様が描かれた絵図》が展示されていた 中に入ると常設展示の中央に実際の樽廻船の20分の1の大きさの模型が(トップの画像がまさに) 中央を半分にして実際に船中に樽が積まれている様子がわかるようになっていて、とても細かく巧な造りだった。 この船に1600個も酒樽を積んで江戸へ運んでいたそうな。実際の樽廻船の大きさは資料館の建物ぐらい?などと質問してしまい中谷さん、、私も実物みたことないのでって、、そりゃそうだごめんなさい(^_-) 余談、、今は、西宮から東京行きは上り列車に乗るなどと言うが、当時は都が京都だったので江戸行は下りと言われたため《下り酒》と言った 江戸へ下る・・個人的になぜか小躍りしてしまった。 決して東京に対してどうだ!と威張るではなく、、そんな時代もあったんだなという意味で、、私もかつては東京で暮らしていたし、どうか誤解なきよう(笑) 新酒番船(お酒を運ぶレース)のにぎやかな様子の日本画や 新酒番船で1等になったときに着せてもらう真っ赤な法被や とにかく、当時西宮の酒造家たちのユーモアたっぷりなアイデアと広報力によって築かれた、お酒のストーリーを楽しんで知っていただける特別展。 ぜひ足をお運びいただきたい・・ 生中継終了後は資料館の方と学芸員の中谷さんと談笑後に記念写真。実は中谷さんとは母娘ほど年の差が・・しっかりと落ち着いたお話ぶりに脱帽でした。 という気持ちでレポートさせていただきました。みなさまぜひ・・♡ 共有:Tweet
ボキャブラリーのボケブロ 2020年9月3日 by なつようこ コメントする 先日の放送終了後、いつになく 大先輩や知り合いや友人から、個人メッセージが届いた。 放送で駅名の香呂駅の漢字の読み方を説明した時に、 “香る(かおる)に呂律(ろれつ)の呂(ろ)と書きます”と言ったことがどうやら… 物議を醸しているらしい(ちょっと大げさに書きましたが) 〈呂律の呂ってーーー爆笑したわ!〉〈呂律ってググったわ〉〈ふつうお風呂の呂とか言うやろ〉〈呂律の呂がこの字だったのはじめて知った〉などなど。。 私もなぜか風呂の呂がでてこなかった。なぜだろう よく考えたらとてもかんたんなのに 職業病なのか。 今度、呂の説明のときは、、ぜったい風呂敷の呂という。 このことを忘れないように手書き日記に書きとめた。 二度と”ボキャ天”には出られへん!木村のつぶやきでした(^_-) 共有:Tweet
日本と世界のおもちゃ旅 〈日本玩具博物館へ〉 2020年8月31日 by なつようこ コメントする 8月最後の日曜日、ラジオ関西『さんちかサテスタサンデー』 姫路市香寺にある日本玩具博物館へのOnAir旅。radikoタイムフリー〈9月6日まで聴取可能〉→→さんちかサテスタサンデー│ラジオ関西│2020/08/30/日 12:30-12:55 ここではあなたとごいっしょにブログ旅 姫路駅から北へ走るJR播但線に乗り5駅、香呂駅下車 のどかな駅舎 改札は自動改札。かつては駅員さんがカチカチと改札バサミをならしていた面影が残っている 駅名板には日本玩具博物館オリジナルも! 玩具は語る… 玩具博物館外観 1号棟入口。入って左側が受付 左側の屋根の下、家紋に独楽!感動!夏の特別展のご案内も。 受付を済ませ最初に目が合った大きなタコ リカちゃん人形・リカちゃんハウス・モンチッチ 足の長いリカちゃんに憧れた時代・サンリオ Little twin starsキキとララ懐かしい 2号館は明治〜昭和初期 この時代は自然の素材で遊びそれが玩具になっていく メンコの歴史…泥メンコから鉛メンコそして紙メンコへ メンコの説明書き 取材はお盆に行かせていただき、有り難い事に館長さんから直接ご案内をいただくことができた。 戦争中の玩具は… 男の子向けは、戦うということを教える玩具に変化していく 3号館はちりめん細工のコーナー この博物館で日本の女子教育を学べる場所 四季折々をテーマにいろいろな作品が。 どうやって?瓶に入るの? 4号館は1階が日本の郷土玩具〈こけし・だるま〉と2階は海外の玩具〈木のおもちゃ他〉 こけしはショーケースの他に天井にも。 最後の展示棟6号館へ ここは10月25日まで開催されている夏の特別展《日本の祭礼玩具と節句かざり》の会場。 日本では豊作、豊漁を祈り、海上の安全を願い、疫病や悪霊をを退散させることなど、生きる上での願いや祈りをこめて、祭礼が行われてきた。 祭礼に使われる、被り物や、装束、独特の音楽など日本人が育んできた信仰心や美意識が表現されている民族資料の展示。 井上館長さんは、今のこのコロナ禍だからこそここを見てほしいとおっしゃった。 この特別展を見て私も今、この時代を、この日本で、生かされていることの意味を考えさせてくれた展示室だと強く感じた。 エピローグ コロナ禍において、仕事以外では家で過ごす時間のほうが多くなり生きていく上でいろいろな整理をする時間ができた。 そんな時、古いアルバムをめくり自分の歴史をたどった方もいらっしゃったと想います。もちろん私も… 今回は私自身番組取材という形で訪問させていただき、少し違う視点ではあったものの 個人的に、玩具博物館は古いアルバムをめくる…それと同じ感覚で楽しんでいただけるのではないかと想います。 木村推しの…です♡ぜひ♡→→日本玩具博物館公式ホームページ 共有:Tweet
夏の終わりに… 2020年8月23日 by なつようこ コメントする 感謝しかありません。 高野連、学校、クラブ、指導してくださった監督コーチ。 たくさんの大人の皆さんの力をいただき、都道府県の独自大会が開催された事。 高校の野球部に所属して野球を楽しめた事。 前代未聞のこの時代に、たまたまラストチャンスの学年に居合わせ、自粛期間中は『このまま引退かも』と腹をくくった高3球児たち。 こうして試合や野球ができるということに、喜びを感じることができたと白い歯をのぞかせた。 悔いは全くないと息子は言う。 今年は全国の高校球児、硬式野球部員も軟式野球部員、ほぼみんな同じ気持ちで夏の終わりをむかえたと思う。 引退が決まった次の日から次の進路にむけて動き出した。 坊主頭からのヘアスタイルも気になるらしい。 こうしてさっと気持ちを切り替えることができるのも今年の高3ならではないだろうか。 とにかく…もう次の人生がはじまった チームメイトのお母さんがたくさん写真をとってくれました。 チームメイトの画像は勝手に掲載できないので我が子の画像ばかりになってしまいますが。 今年がラストの高校野球部員の野球人生の一コマをブログに綴りました。 ぜんぜんofficialな事ではないのですが。記憶と記録としてこの場をおかりしました。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 共有:Tweet