息子と私の中の鬼

令和2年9月10日。 私ごとですが、今就活&大学受験の息子達に振り回されています。 高校3年生の息子は保育科の大学に進むため猛勉強…はないです。でも、ピアノと論文、作文の勉強は必須。 たまに私の部屋に来て作文の勉強をしています。でも、そんなにつきっきりじゃなくても良いので 暇でしょうがない私は、彼がピアノのレッスンで弾いていた富士山をハーモニカと民族楽器で演奏して遊んでいると… ♬頭に角が生えてきて〜い〜つもか〜みなり落とされる〜母は日本一の鬼〜♬ と替え歌がはじまる。 そんな小論文…おちるでと言いながら、私は15年前の子育て時代をふりかえっていました。 今でこそ仲良しですが、彼らが小さい頃は本当によく叱り飛ばし、時には手を上げたことも。 二人とも何度か私の往復ビンタをくらっております。 一度ビンタで鼻血が止まらなくなったことがあり、その時はあやまりたおして耳鼻科に連れていきました。 ここは鬼の目に涙。 ごめんねと何度も謝ると、、泣いて抱きついてきます。私も泣けてきて泣きながら抱きしめました。 こんなこと…今なら通報されるかもしれませんね。 でもねひとつだけ、言えることは いつも本気でした。感情たけで、叩いたことはありませんでした。 家庭は小さな社会。 小さな社会できちんとできないのなら大きな社会でもできない。 いやでもいずれは、大きな社会に送り出さなければいけない、 そんな気持ちでした。 1つだけ自分を褒めて良いと言われたら、相手は小さな子どもであっても、一人の人として向き合ったということ、、かな〜 と言いつつも、今ではすっかり立場が逆転して、言うことを忘れたり、うたた寝したり、息子に叱られています。 これぞ、、鬼も角を折る? ちょっと良いように言い過ぎましたごめんなさい。 今日のブログ、、 どうでも良い私の子育て話に最後までおつきあいくださりありがとうございました

夏の終わりに…

感謝しかありません。 高野連、学校、クラブ、指導してくださった監督コーチ。 たくさんの大人の皆さんの力をいただき、都道府県の独自大会が開催された事。 高校の野球部に所属して野球を楽しめた事。 前代未聞のこの時代に、たまたまラストチャンスの学年に居合わせ、自粛期間中は『このまま引退かも』と腹をくくった高3球児たち。 こうして試合や野球ができるということに、喜びを感じることができたと白い歯をのぞかせた。 悔いは全くないと息子は言う。 今年は全国の高校球児、硬式野球部員も軟式野球部員、ほぼみんな同じ気持ちで夏の終わりをむかえたと思う。 引退が決まった次の日から次の進路にむけて動き出した。 坊主頭からのヘアスタイルも気になるらしい。 こうしてさっと気持ちを切り替えることができるのも今年の高3ならではないだろうか。 とにかく…もう次の人生がはじまった チームメイトのお母さんがたくさん写真をとってくれました。 チームメイトの画像は勝手に掲載できないので我が子の画像ばかりになってしまいますが。 今年がラストの高校野球部員の野球人生の一コマをブログに綴りました。 ぜんぜんofficialな事ではないのですが。記憶と記録としてこの場をおかりしました。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。