奈津陽子公式サイト

風はなつ色

  • HOME
  • ブログ 
  • 陽子俳句

ラジオの仕事

いつも見てるよ君のこと!いつも聴いてるよ君の声!

2017年7月16日 by なつようこ コメントする

自分が発信した言葉や音楽で何かしらの反応があるのは嬉しいことですよね。

神戸三宮さんちかスタジオは見えるスタジオ

時々、写真を撮ってくださったり、今流れている曲名は??など尋ねてくださる方もいます。

7月12(水)のラジオ関西さんちかときめきタイムでは、1976年の『スリーディグリーズ・天使のささやき』を1曲目にお届けしました。

番組前に行っている朝の館内DJタイムでも同じ曲を流していましたら

50代後半ぐらいの男性が、ガラス越しに天井を指さし、なにかおっしゃっている。

道案内だと思いドアをあけ、対応させていただきました。

『いやーなつかしい曲だね!スリーディグリーズじゃない!これはここから流れているの?素敵だよ!ほんと嬉しい!』と大喜び

その方は自己申告で

『今ぼくは東京の大手レコード会社(某○○ベックス)にいるんだけど、この時代の音楽を聴く機会がないのでうれしかったので声をかけさせてもらいました!がんばってください!』

とおっしゃり去っていかれました。

いつもプロデューサーは私に口がすっぱくなるぐらい(直接口がすっぱくなったとは、聞いてないけど、きっとそうです)選曲の大切さを唱えてくれているのに、なかなかでした。

あらためて!プロデューサーの言葉どおり選曲はめちゃめちゃ大切なんだ!と実感いたしました。

先日、リスナーさんから『前回の生放送でエンヤのカリビアンブルーがかかってとてもうれしかった』と手作りの御便りをいただきました。

あぁ…こうして、聴いて喜んでくださっているひとがいるんだ。

伝わる反応に感謝の気持ちとやらなきゃ!という闘志がふつふつとわきました!

大切なことを聴きのがさないこと!見逃さないこと!

日々教えていただいています。

便箋3枚にわたり感想など書いてくださるリスナーさん

封筒にかかった曲のアーティストと曲目が♪

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

番組の中の話題

2017年7月6日 by なつようこ コメントする

よく耳にする言葉だけど、いまいちよくわからない。そんな時こそ話題やネタにしようと私は思っています。

ということで今日の生放送(ラジオ関西さんちかときめきタイム)では よく耳にするけど…私がいまいちよくわからないアースカラーについてお話してみました。

アースカラーって…直訳すると地球の色。だから私は青色だと思っていました。調べてみるとどうやらちがう

“1970年代を代表するの色”とありました。

なぜ、1970年代を代表する色?どんな色?

1960年代は色鮮やかな原色が流行した。

この時代は大量消費・大量生産・好景気と言われた時代。それが70年代になると、オイルショックで不況の波が押しよしせ消費も縮小されていきました。

これまで大量に使い捨てをしていた反省から、環境保護が叫ばれるようになったのが70年代ということで、アースカラーは地球への関心や、自然志向が高まるなかで人気を得た大地を表す色合いということでネーミングされました。

ということで、アースカラーとは大地や木の幹、空、海、水の色、季節のうつろいとともに変化をする木の葉の色などを意味するそうです。

アースカラーは安全な色、優しい色、さわやかな色ということで、やさしさ、リラックス感をアピールしたい企業に好まれています。企業のロゴに使われる色としてはかなり人気のある色。

といった内容をお話してみました。

時代と経済の変化とともに生まれた色とは…

自然の中の色。ここにはたくさんのアースカラーが存在

いや、色としては存在したけれど、名前(愛称)がなかったんだね。
アースカラーよ、これであたしもこれからあなたを何かと起用させてもらえます。

人もそうですが、知ってこそはじめて供に歩めますもの。

今日はひとつまた色を知ることができてしあわせです(笑)

そんなこんなで今日お届けした3曲は

♪ギルバート・オサリバン アローン・アゲイン

♪エンヤ カリビアンブルー

♪リチャード・サンダーソン 愛のファンタジー

音源をなぜか黄色の薔薇といっしょに

また来週お耳にかかりましょう

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

2017年7月1日-再起動-

2017年7月1日 by なつようこ コメントする

2週間ログオフ状態でした。今日からりスタート!いや、再起動です。

心配してメールやラインで連絡をくださった方もいて、本当にありがとうございます。

元気は元気です。ただ、運命的なことが2週間の間にありすぎ、それに対応していたら、日課がおろそかになってしまいました。

この2週間、はじめてサイトを見にきてくださった方もけっこういらっしゃったみたいで、、ほんとうにありがとうございます!

こんなヤツですが、これからもよろしくお願いいたしますーー

さて、ひとつずつ文章を綴り、振り返りたい気分ですが、まだ時間にゆとりがありませんので、今日は再起動のご挨拶のみでごめんなさい。

これから日々ふりかえり、アップしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

西宮生瀬皇大神社のくすの木。昨年の台風で落雷に逢うも、手厚い修復作業により復活。

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事, 取材記事

自分以外の人のために毎日つづけるって…すごい!

2017年6月17日 by なつようこ コメントする

1回だけなら誰でもできる

1日だけならなんとかやれる

一つの例として、新聞配達

それも朝刊配達を1日だけやってと言われたら私はやる。夜中の2時に販売所に行って明け方までに各戸に全力で配達する

だけどこれを毎日続けてやってと言われたら…私はごめんなさい…となります。

毎朝当たり前のように新聞がはいっている。配達員さんがいなければ…こんなに快適に情報を収集できません。

当たり前のように毎日あるもの…その陰には必ずはかりしれない心が入った労力があるのだと思う。

仕事だから当たり前…そういう人もいるでしょう。

でもそれは、それをやりつづける人が心構えとして密かにもっておくことであり、少なくとも恩恵をうけている周りの人が言うことではないと思う。

地元さくらFMで月~金まで毎朝、生放送しているラジオ番組を

ひとりで担当されている先輩パーソナリティの代役として、

今週から1ヶ月間、別の先輩パーソナリティと2人で

分担してやらせていただいている。

月金毎日やる…たいへんなことだと感じた。

自分以外の人のために毎日続けてやっている人を

心からすごいと思った今週でした。

 

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

アクセント?それとも癖?

2017年6月15日 by なつようこ コメントする

昨日の生放送のあと(ラジオ関西さんちかときめきタイム)

ディレクターに『濃い』と『多い』の言い回しが木村だけちょっとおかしい…と言われました。ふつう皆さんは

濃い→こい 多い→おおい

ですよね。

どうやらあたしは

濃い→こいい 多い→おおいい

となっていると…なんでだろ

アクセントがそうさすのか?

帰宅後アクセント辞典をひくとアクセントではなく、どうやらあたしの癖らしい。

ふだん話すときにそんなふうに言いますか?

…いや、言いません。

ラジオでもイベントでもスピーチでも、ふだん話す言葉を使ってしゃべる。これがポイントです。

…はい、忘れてました。

『私木村陽子は.…自分の喋りのおかしな癖を、アクセントのせいにしようとしたことを深く反省します』(笑)



共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事
« 前へ 1 2 3 4 5 … 32 33 34 35 36 37 38 39 40 … 44 45 46 47 48 次へ »

星の林月の船 万葉集巻七1068番 柿本人麻呂

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/ba0f5b5124b9a130200965363690843f.mp3

徳川家康の忍耐力

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/b3712c720eb667ce8dfb1855349f8ff1.mp3

ブログ月別アーカイブ

Copyright © 2025 奈津陽子公式サイト.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

 

コメントを読み込み中…