奈津陽子公式サイト

風はなつ色

  • HOME
  • ブログ 
  • 陽子俳句

ラジオの仕事

♪うれしい!楽しい!大好き♪~習慣力その②~

2017年1月26日 by なつようこ コメントする

先日ラジオの生放送で習慣力のお話をしました。という私は3日坊主の習慣がついているみたいです。
いや、ついています(笑)

そこで!エンディングでトークした3日坊主の攻略ポイントをもう一度おさらいしまーーす。

※我慢!忍耐!意思の強さが大切やーーなんて思わないこと。
※何よりも楽しい!って思うこと。
だそうですよ~

image

最近楽しく習慣付いていること。
あ、良い!と思ったシーンは写真に納める。

ということで、今日は夕日のきれいな淀川をパシャリと。
阪神高速道路上の車窓から撮影しました。

あとはEテレのテレビ体操かな~(笑)でも時々しんどーい!と、言い訳してやってないときもあるのでアウトですね。

その代わり恋ダンスは続けようと思っていたら
難しすぎましたといい訳

ということで3日坊主攻略ポイントその3
※言い訳が口をついて出た時点で習慣付けはなかったことにする

ちなみにこのサイトに記事をUPすることは最近楽しくなってきました(笑)
FOEVERです!

みなさんも楽しく習慣力をUPさせてくださいね。

今日もきてくださりうれしいです。ありがとうございました~❤

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

習慣力のお話を少ししてみました~ラジオ関西さんちかときめきタイム~

2017年1月26日 by なつようこ コメントする

習慣力!そもそも習慣に力なんているのかな。なんて思ってしまいました。でも、でもね…私みたいに直ぐ、だらだらする人間は力が要りますわ(笑)では、

image

 

いや~習慣力!一言でいっても、いろいろ奥が深いです。

手帳をこまめに記入したり。
財布は小まめに整理整頓。今日のレシートなど残しません、、と言いたいところですが、なかなかです(>_<)

image

自分に誓いをたてて良い習慣をリスト化。

image

とにかく習慣というのは5分以内でできる行動で良いのだそうです。

こうして、今日の生放送でお話したあと.このことをブログに書くのを習慣にしています!と大きな顔して書いている(笑)間にあーー!更新が、1月26日0;00分ーーー日付が変わってしまいましたーーー。ブログ1日ぬけたことがショックすぎます
あーーーっ!
ということで今日はただの嘆きブログでした。
ごめんなさい。
また明日
今日もきてくださりありがとうございました❤

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

何を伝えてくれようとしていたのか…『銀河鉄道999』懐かしの映画パンフレットでの再会!

2017年1月24日 by なつようこ コメントする

『鉄郎…』なんだかしっとりとしたメーテルの声が聴こえてきそう。
先日古書展に足を運んでみました。

古書だけではなく、ポスター、レコード、CDや、戦時中の雑誌、絵はがきなどが並びなつかしい時代にタイムスリップ!

時を忘れて会場をめぐりました。

その中で映画パンフレットが将棋倒しの駒のように立てられて
箱の中できれいに並んでいました。

一番手前にいた…メーテル。
この目にみつめられて、、スルーできませんがな(笑)と、

きれいにビニールに入っていたので、そのまま手にとりレジへ。
銀河鉄道999パンフレットをGET!!

image

いそいそと家に帰り、袋をあけると少し湿気とカビのような古い紙の
独特な匂いが漂いました。

image

最後のページは絵コンテの紹介があります。
なんだかあたたかいページです。

image

この映画は1979年8月公開シリーズ第一作。パンフレットの当時の値段は¥450です。

image

当時小学生の私は、鉄郎のお母さんのようなお姉さんのようなメーテルの眼差しとしっとりとした声にあこがれをいだきました。

昨年の1月、さくらFMの番組で、宮城県気仙沼市のリスナーさんからゴダイゴの銀河鉄道999の曲をリクエストいただき、番組内でお届けしました。

そのときそのリスナーさんが、『この曲がかかった時、涙がとまりませんでした』と後日メッセージをくださいました。

東北の復興と、映画の原作者松本零士さんとのコラボ秘話をあとでお聴きし、そのときにあらためて、もう一度銀河鉄道999にふれてみたいと思いました。

それから1年後…このパンフレットと目が合ったのです。私は神戸で。

今このパンフを見て、999からのメッセージをなんとなくですが汲み取ることができたような気がしました。

投稿の最後に、当時ゴダイゴからのメッセージが最終頁に記されていますので抜粋して掲載させていただきます。

今日もサイトに来てくださりありがとうございました❤

少年からやがて大人になってゆく……誰でもが、一度はそういう時期を通りぬけます。青春前期の若者が、ひたむきになにかにむかってぶつかってゆく……たとえそれがどんなに未熟であっても、サマにならないものであっても、その姿はすがすがしく、心を洗うものにちがいありません。僕らのサウンドが、どれだけ999号のスピードアップに力があるのかわからないけれど、僕らは僕らなりに、青春のすばらしさ、悲しさ、ほろ苦さを精一杯表現しました。
銀河鉄道999より愛をこめて

さあ、君も未来へと向かう999号に乗ってみませんか

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

報徳女子発足!箱根駅伝が繋いだ縁~第93回東京箱根間往復大学駅伝競争大会復路~

2017年1月6日 by なつようこ コメントする

2日遅れの投稿をおゆるしくださいませ。

1月4日仕事はじめ・・・朝テレビをつけると箱根駅伝の話題で大盛り上がりでしたね。
みごと!3連覇をはたした青山学院大学で持ちきりでした。

前回の投稿で学連選抜チームを応援していると書きました。その理由とともに箱根駅伝学連選抜チーム徹底解剖!を
してみたいと思います。

学連選抜チームを応援している理由は単純で、私の暮らしている兵庫県西宮市出身の選手が武蔵野学院大学の襷を担い、学連選抜選手として7区を任されたからです。彼は報徳学園高校出身 藤井亮矢さん1回生

武蔵野学院大学も大学史上初の箱根駅伝選手ということで、これから駅伝部の飛躍に繋がるといったところ。
ふるさと西宮の報徳学園も現役陸上部員はじめ保護者会・OB会も大盛り上がりでした。

今年は選抜チームは20位。歴代の選抜チームとしては順位だけをみると納得がいかない成績です。
しかし、10区の選手が区間賞を獲得するなど喜ばしい結果でもありました。

しかし、学連チームの区間賞は悲しいかな成績・順位にカウントされない。だから幻の区間賞といわれました。
学連選抜チームの個々で積み上げてきた成績は、箱根駅伝上位チームの選手を上回る成績の持ち主ばかり。

だったら上位チームと同じそれ以上の成績が残せるはず!でも、それは叶わない理由があるんです。
現役駅伝選手に聞くと、チームじゃないから。

いやいやチームやん!
いや、その場かぎりのチームだから。

そんなシビアな答えがかえってきました。1年間かけて作り上げたチームワークと本番1ヶ月前にできたチームとでは雲泥の差。

そりゃそうですね。いっしょに笑い、泣き、苦楽をともにしてきた仲間と同じゴールに向かって走ってきた時間は計り知れない深い絆をつくってくれることでしょう。

となると、やはり駅伝は個人種目ではな団体競技ですね。
一人だけ飛び抜けた早い選手がいても勝てない。

どこの大学かわすれましたが、監督さんが「うちはエースがいないんです、それぞれが自分の役割をしっかり果たす!それだけです」

それがチームワークにつながるんだ。むずかしいことではなくいたってシンプルな言葉でした。

なにはともあれ武蔵野学院大学は、今年の予選会でがんばって出場権を獲得してほしい
報徳学園の後輩もあとに続きます。

ということで報徳学園のOB会に私木村陽子もいれていただき、応援をしてまいります!
男子校ですので女子は基本無しなのですが、、特別に!報徳女子発足!

どうぞよろしくおねがいいいたします(笑)

報徳女子もユニホームを与えていただきました。

image

ユニホームを着て新年例会に参加です。(向かって左手前から3番目)

↓↓↓↓↓↓

20170103_220425.jpg

報徳女子については、西宮の焼肉店

焼肉工房CS店主 二井林センパイが段取りをしてくれました。

またここに何度か登場していただきますのでよろしくおねがいいたします。

 

 

 

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事

とにかく前へ!1秒でも早く!~東京箱根間往復大学駅伝競争大会2017~

2017年1月3日 by なつようこ コメントする

新年2日目。お正月の風物詩とも言える箱根駅伝。10月の生放送でも駅伝の楽しみ方についてお話をさせていただきました。

毎年楽しみでなりません。あなたもきっと箱根駅伝が好きになる!

今年も1月2日、朝8時スタートを前にそわそわ・・
ラジオ派のわたしにとってはありがたいことに、我が番組放送局のラジオ関西が毎年生中継をしているのでラジオを聴いての応援です。

昨年のシード10校・10月15日に行われた予選会を見事に突破をした10校の20校
そして、チームとしては出場ならずも個人タイムが上位の選手を各校1名ずつを選抜した
関東学生連合チーム、いわゆる学連選抜チーム合わせて総勢21校が出場!

新春の東京ー箱根路を選手たちはかけぬけました。

私が思う今年の特徴は、下級生を主体としたチームが増えたこと。またスタートからかなりのスローペースで、だれもがなかなか仕掛けなかったこと。なんだろ・・やはり草食系?なんて思ってしまいました。

結果や成績順位などは、多くのメディアが取り上げいるので、ここではあえて書きませんが、現地・テレビ・ラジオ・駅伝観戦はそれぞれの楽しみ方があります。箱根駅伝ではありませんが、何度か駅伝観戦に赴いたことがあります。

現地はやはり区間でしか、しかもその一瞬しか選手をみることができません。その代わり、あとどれくらいでこの前を走る、など一緒に沿道にならんで待っている人の間で情報交換が飛び交うんですよ。

ある意味駅伝の中の口伝ですかね。そしてその足音は実際聞こえないものの、だんだん選手が近づいてくる
緊迫感、緊張感がその場で伝わり走ってくるその瞬間の足音が、心臓の鼓動のように私は感じるのです。

来ました!来ました!って・・なに??この隣の知らない人との一体感は・・・不思議と応援チーム関係なく選手たちをたたえるのです。

そしてもうひとつ!ご当地の食べ物が駅伝会場などで振る舞われることも多いので見逃さないこと。

今回も箱根駅伝では、ご当地グルメまではいかないにしても、沿道や中継所付近で豚汁や甘酒、お正月だからか升酒などが振る舞われました。

地域の企業とスポンサー企業があってこその振る舞いですけどね。
そんなご当地を満喫できるのも駅伝現地観戦ならでは!

箱根駅伝は来年のお正月から現地観戦ができそうです。たぶん・・きっと・・

image

今回の箱根駅伝で、私が応援しているチームは関東学生連合、学連選抜チーム。

image

チームとしっての順位やタイムは参考記録扱い。トップを走っても学連選抜チームは優勝扱いはされない。
勝手な解釈ですが、参加することに意義がある的な感じです。でも、優秀な走者を見逃さないための素敵な制度!

と思ってやみません。学連選抜チームを応援しながら明日の復路を観戦し、また明日1月3日にこのブログに書かせていただきます。

箱根駅伝 I LOVE 箱根駅伝・・・・
 

共有:

  • Tweet
カテゴリー: ラジオ タグ: ラジオの仕事
« 前へ 1 2 3 4 5 … 42 43 44 45 46 47 48 次へ »

星の林月の船 万葉集巻七1068番 柿本人麻呂

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/ba0f5b5124b9a130200965363690843f.mp3

徳川家康の忍耐力

https://mcyoko717.com/wp-content/uploads/2024/09/b3712c720eb667ce8dfb1855349f8ff1.mp3

ブログ月別アーカイブ

Copyright © 2025 奈津陽子公式サイト.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com

 

コメントを読み込み中…