追伸 -五省ー

8月13日投稿文「私が見た聴いた8月15日」
最後にちらっと出てきた五省を掲載させていただきますね。
五省は昭和7年、当時の海軍兵学校長 松下 元(はじめ)少将が創始したものです。
松下校長は、将来海軍将校となるべき兵学校生徒の訓育に意を用い、日々の各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、5ヵ条の反省事項を考え出し、これを日々生徒に実施させました。
その方法は、毎晩、自習終了5分前になるとラッパの合図を鳴らし、生徒はそれによって自習をやめ、机の上を片づけて瞑目静座し、当番の学生が五省を発唱し、各自心の中で反省するものでした。
幹部候補生学校となった今も、学生の本分に照らして自らを反省し一日を終えるため、良き伝統として五省を継承しています。
日露戦争後の海軍兵学校では、「シーマンシップにおける3S精神」が強調されていたと言われています。
様相が一変しやすい洋上において、全ての措置を円滑に実施するには、機敏(Smart(スマート))であること、着実(Steady(ステディ))であることが求められます。そして、スマートかつステディに行動するためには、命令者以外は静粛(Silent(サイレント))を保つことが求められています。
防衛省 海上自衛隊 幹部候補生学校のサイトより
最後までお読みいただきありがとうございました。
私が見た聴いた…8月15日

小学1年生の夏、はじめて学校の図書室で手にした本のことを今でも覚えている。
表題は『ひろしまの姉妹』
小中学生の姉と妹らしきふたりの少女が並んでいる絵が表紙を飾っていた。
なぜ、この本を手にしたのか未だにわからない。
ただ、何百冊、いや、何千冊ある本の中からただ1冊に引き寄せられた感は、はっきりとおぼえている。
内容は昭和20年8月6日の広島のことだった。はじめて戦争の事を知った瞬間でもあった。でも、怖くて途中で読むのをやめてしまった。
それからその本のことは、自分の中で封印した。
夏休み半ば、姉と図書館から帰ると、いつも忙しい父が自宅書斎のステレオの前で大の字になってレコードを聴いていた。
眼を瞑って…それはゆっくりとゆったりと音楽を楽しんでいるのではなく、何かを思い詰め、瞑想をしながら聴いているよう。
でも流れている音楽は、校歌みたいなのにと思ったことを記憶している。
高学年になって、あれが軍歌だったことを知った。
父がなぜ軍歌を大の字になって瞑想しながら聴いていたのか、その時は知ろうとも思わなかった。
父が亡くなる前に父のお母さん(私の祖母)から若かりしころの、青春時代の父の話を聴いた。
その時はじめて父の大の字瞑想シーンの理由がわかった。

いつか自分もこれに乗るんだという気持ちで入校したのだと思う
父は昭和20年4月2日に神戸一中(現.神戸高校)から広島の江田島にある海軍兵学校(現.海上自衛隊第一術科学校)に入校した。当時17歳。
77期生という兵学校最後の生徒。海軍の幹部候補生を養成する学校で、呉から船で10分の小さな島で毎日訓練をしていたという。

レンガづくりの校舎。修復をしながら当時の風景を残している
8月6日の朝は、訓練開始直後に大きな爆音を聞き、そのあとにきのこ雲があがったのを目撃したのだった。
8月15日の終戦は兵学校で迎え、そのあとすぐに兵学校の桟橋から船にのり母親の里、香川県の坂出に身を寄せたことを聞いた。

ここが正門。すべてはここから
当時迎え入れた私の祖母のお姉さんたちの話によると、一週間ほど放心状態で大の字になっていたそうだ。
父は兵学校でのことを私たち子どもたちには一切話さなかった。だから本当の本当のことはわからない。でも…
親を尊び、弟妹を想い、自国を守るために行動を起こしたことはたしかなこと。
そんな父の足跡をわたしはずっとたどりつづけたいと思っている。
記録に残そうとは思っていない。ただ…記憶には残しておきたい。
そしてふたりの息子たちにはきちんと伝えておきたい。
おじいちゃんの生きた姿勢を…

兵学校で毎日唱える五省。自分を省みる。左は二番目の言葉についての訳文

海軍兵学校大原分校跡に建つ碑
海軍兵学校77期生の皆さんは終戦後それぞれの土地ところで
日本の国を多方面から支えてこられた。父はとっくにお役御免だが、まだまだお元気に人生を謳歌している方がたくさんいらっしゃる。
個人的にお会いしたり、交流をさせていただいている皆様は、 本当にスマート・ステディ・サイレントの3Sを備えた方々ばかり。
御歳89歳…
まだまだ現役!
今でもこの国をしっかりと支えてくれている。
白鹿さん…なぜかそう呼んでしまいます

8月6日はさくらFMの生中継レポーターの仕事でした。
白鹿記念酒造博物館に行ってきました。仕事で訪れたのは5年ぶり久しぶりの中継現場に少し早めに到着。
生活圏内ですから、ゆっくり立ち止まることなどほとんど無かったので、逆に仕事で来させていただいてよかった!
ぼんやりと敷地内の井戸を眺めていたらディレクターも到着、時間になったので学芸員の大浦さんと打ち合わせをして本番を待ちました

学芸員の大浦さんと。ありがとうございました
で、ここでは余談ですが白鹿さん、大関さん お酒の会社にさん付けしてしまうのはなぜ?私だけ?
特にこの2店は私のなかではさん付け定着
社名だからさんは要らないのに。親しみがあるのかな。わくのかな~それはのちほど。
10時本番スタート!内容は

掲載していないこともお聴きしました
-スタンブラリー-
記念館と酒造館と白鹿クラシックスの3館で6のつく日にお買い物をしたり、観覧したりするとスタンプを押してもらえます。3つ集めた人にはオリジナルのプレゼントがもらえます。
丁度ロケの日は8月6日でロクのつく日。ロケの日はロクのつく日(笑)…もうエエって?その日からスタートでした!1年間スタンプは押してもらえますよー
そして、8月12 (土)は西宮市のゆるキャラみやたんが来館するそうです
10時~ 16時~もう今日です!お早めにおでかけくださいね。
ところで!余談と言いつつ実は本題
社名にさんをつける。これはおかしな敬語に値します。
同業者同士で話をしているときに、お互いの所属機関名にさんをつけて話すことはよくありますよね。
例えば、白鹿と大関と日本盛の社員同士でお互いの所属機関名にさんをつけて会話をするのは良いとして、私のような全く無関係の一客がその会社にさんをつけるのはおかしいことです。
ということで、、今日のブログの中で発した白鹿さん、大関さん、という呼び方は公の場ではもちろん、このサイトでもやめておきます。
言葉のこと、これから少しでも書いていこうと思います。私自身が至らず勉強しながらですが、少しでも読んでためになったと思っていただければ幸いです。
-お詫び-
※読者登録をしていただいている皆様、途中で一旦公開になってしまって、意味不明の内容が最初に届いたと思います。申しわけありませんでした。しっかり改善いたしますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
目と目で通じあう…♪コミュニケーション術

2017年8月9日(水)OAさんちかときめきタイムは…アイコンタクトをテーマでお話をしてみました。
コミュニケーション力のカギともなるアイコンタクト
放送では仕事のプレゼンや、ミーティング、そして好きな人とのアイコンタクトのお話をしました。
好きな人を見つめるとき、人って明るく穏やかな表情になり瞳孔が開いて眼がキラキラ輝くそうです。マンガでもよく描かれてますよね。
この人と話したいと思ったら少しずつ見つめる頻度を増やすことだそうです。
遠くにいる大切な人の写真を、毎日見つめていると、実際に会えたという話もよく聞きます。
目力というのか瞳のエネルギーというか。不思議なものですね。
笑顔もアイコンタクトには必須。心がけようと思います。
放送が終わって、聴いてくれていた友人が、最近職場で女子社員と話すときに、視線に気を付けないと…セクハラになる場合があると
難しいですね。
じゃあ私は、家の者たちに対して、おこっている時に物言わずして、よくにらみつけているので、そのアイコンタクトはパワハラになるのかしらねーーー言い出したらきりがないので。
さて!これはここだけの話、カメラ目線って、、これもアイコンタクトですよね。
この写真を見て♪君の瞳は10000ボルト~♪なんて口ずさんだ人。いない?
私よりかなり人生の先輩でーす。
えっと…私の世代は~♪瞳はダイアモンド~♪あんまり変わりませんかね(笑)
OAでお届けした曲は
♪ヴァネッサ・パラディでビー・マイ・ベイビー1992年
♪カルチャー・クラブでタイム1982
♪シェリル・クロウでイフ・イット・メイクス・ユー・ハッピー1996年
また来週お耳にかかりましょう